小学生

夢・可能性が広がる小学生だからこそ、「通っていてよかった…」と実感できる指導をお約束します。

算数(6年生)

中学になって数学がグングン伸びていく生徒は、小学生のうちに基礎・基本を身につけて、自ら考えることを楽しんでいます。小学生の算数だからこそ、エクシードではプロ講師による個別指導形式で、お子さんに合ったレベルから「考えるおもしろさ」と「できる喜び」を十分に教えていきます。
・問題をさまざまな角度から考える思考力
・問題に長時間向かえる集中力
・考えることを楽しむ習慣

英語(4年生~6年生)

楽しいだけで何も残らない英語・英会話教室とは違い、高校・大学入試で不可欠な英語を書く力(ライティング能力)を小学生のうちから鍛えていきます。
個別対応の進級形式ですので、集団教室とは違い、いつからでも英語を始めることができ、自分のペースで着実に英語力を身につけることができます。英単語速読トレーニング(小学生で700単語)も取り入れ、英語検定(5・4級)の合格を目指します。

【小学英語級別内容】

学習の内容
1級 身近な単語(くだもの・野菜・食べもの・飲みもの・乗りもの・動物)
2級 身近な単語(家でつかうもの・身につけるもの・体・色・形・数字・天気)
3級 アルファベット・フォニックス
4級 語彙(国名・職業・形容詞),文の語順理解,be動詞(I am ~ ./ You are ~ ./Are you ~ ?)
5級 語彙(生き物・学校で使うもの・教科・スポーツ・楽器),文の語順理解,be動詞,
一般動詞の読み・書き(What's this?/How many?/How much?)
6級 語彙(建物・場所・店・乗りもの),文の語順理解,一般動詞(肯定・否定)の読み・書き
7級 語彙(種類を表す名詞),文の語順理解・be動詞・一般動詞(疑問)の読み・書き
(What do you ~ ?/What's your name?/How old are you?/Where are you from?)
8級 語彙(名詞・形容詞),文の語順理解,be動詞(This is ~ ./This is not ~ ./Is this ~ ?)
9級 語彙(名詞・副詞・動詞),文の語順理解,
様々な表現の読み・書き(形容詞+名詞・一般動詞の肯定・否定・疑問)
10級 語彙(建物・場所・店・動詞),文の語順理解, 様々な表現の読み・書き
(命令文・Let's ~ ./Please ~ ./Don't ~ ./Where ~ ?/When ~ ?/How ~ ?)
11級 語彙(曜日・月の名前),文の語順理解, 様々な表現の読み・書き
(How many ~ ?・What time ~ ?・What day ~ ?・What's the date ~ ?)
12級 語彙(名詞),文の語順理解,
様々な表現の読み・書き(Which do you ~ ?・Which 名詞 ~ ?・When ~ ?・Where ~ ?)
13級 語彙(家族と人),文の語順理解,
様々な表現の読み・書き(He/She is ~ .の肯定・否定・疑問・Who is ~ ?/We/They are ~ .)
14級 語彙(動詞・名詞),文の語順理解, 様々な表現の読み・書き(一般動詞に-(e)sのつく形)
15級 語彙(動詞・名詞),文の語順理解,
様々な表現の読み・書き(Does/doesn'tを使った一般動詞の否定・疑問)
16級 語彙(動詞・名詞),文の語順理解,様々な表現の読み・書き
(疑問詞What・Where・When・Which・Who・How)
17級 be動詞(肯定・疑問・否定),対話文の内容理解(40語程度)
18級 一般動詞(肯定・疑問・否定),対話文の内容理解(40語程度)
19級 疑問詞(What / Who),対話文の内容理解(40語程度)
20級 命令文(Do / Don't / Please / Let's),対話文の内容理解(40語程度)
21級 名詞の複数形・代名詞の複数形(We / They),長文・対話文の内容理解(50語程度)
22級 時刻・曜日・日付,長文・対話文の内容理解(60語程度)
23級 疑問詞(Where / Whose),長文・対話文の内容理解(70語程度)
24級 助動詞can(肯定・疑問・否定),対話文の内容理解(80語程度)

読解作文(6年生)

文章を読み、それぞれの設問に記述方式で答える中で、従来の国語学習では身につかなかった読解力(物事を読み取る力)、記述力(物事を表現する力)、そして思考力(物事を考える力)が身につきます。毎回の丁寧な添削指導でやる気もアップします。

初級 国語が苦手、記述は初めてのキミにおすすめです。

基礎 読む書くスピードがアップします。

応用 記述に必要な語彙力が身についてきます。

上級 入試問題にチャレンジ!

作文 資料を読み取って、自分の意見を作文します。

そろばん教室(年長~小学6年生)

集中力が身につきます

初めて習うそろばん…子供たちはどんどん上達します。最初は落ち着きがなかった子・楽しさが分からなかった子も、上達するにつれて楽しくなり、自分の意思でどんどん難しいレベルに取り組もうとします。そろばんは、集中力をつけるには最も適した習い事です。

右脳を鍛えます

暗算には珠算式暗算(右脳使用)と算数式暗算(左脳使用)とがあります。珠算式暗算は右脳で処理した答えのパターン記憶を行います。このトレーニングは直観像として長く記憶にとどまります。一般的に試験などで使用される記憶方法(左脳使用)は短期間で忘れてしまうことが多いのですが、珠算式記憶法(右脳を使用した直観像記憶)は長期間失われません。東大・京大生の80%がそろばん学習経験者と言われるのも、うなずけるものがあります。このような「脳力」は暗算トレーニングで身に付きます。幼少期から始めるほど、これらの「脳力」が確実に身に付きます。

反復練習が忍耐力を生みます

そろばん・暗算は結局「反復練習しか上達する道はない」ものです。その反復練習を子供たちに続けてもらうモチベーションとして、日本商工会議所は「進級制」の検定試験を設けています。「さぁ次は3級の試験に向けて頑張ろう!」と私たちは励ますことを忘れません。そして、ご家庭でも子供たちを励ましてあげて欲しいのです。また、合格した際には「よく頑張ったね」という言葉をかけてあげてください。子供たちは保護者様・私たちの声を糧として、次の進級試験に向け、さらに反復練習を続けることができるでしょう。

人間力を育みます

子供たちは、検定試験や競技会において緊張感、競争心、達成感を経験します。段階的に検定をクリアし、級が上がる達成感ややる気を高め、おもしろさも学んでゆき自信を得ます。しかし、検定試験に落ち挫折感やくやしさも学びます。このことを繰り返し経験することで、心の成長を得ます。自分自身との戦いの中でやれば出来るという、公平な感覚は心の安定を生み、積極性を身につけるのです。 さらに、同学年以外の生徒とも触れ合うことも見逃してはなりません。特にエクシードはそろばん教室以外に、小学校高学年から大学受験生までが通う現役生予備校です。子供たちが教室を訪れる時間、すでに高校3年生が授業・自習のために通塾しています。低学年時は「あのお兄ちゃん何しに来てるんだろう?」程度かもしれません。でも、「同じ校舎に大学を目指して必死に勉強している高3生、地域トップ校を目指す中3生がいる」その日常は、子供たちにとって大きな刺激になることでしょう。

そろばん・通塾かばんプレゼント!