
京都工芸繊維大学-工芸科学(牧野)
関西大学-化学生命工(牧野)/関西大学-化学生命工(牧野)
関西大学-化学生命工(寝屋川)/関西大学-化学生命工(寝屋川)
関西大学-経済(牧野)/同志社女子大学-看護(牧野)
近畿大学-理工(牧野)/龍谷大学-先端理工(牧野)
龍谷大学-先端理工(牧野)/龍谷大学-先端理工(牧野)
龍谷大学-先端理工(牧野)/大阪工業大学-ロボティクス(常翔)
大阪物療大学-放射線(啓光)/京都精華大学-国際文化(長尾)
大阪国際大学-短期大学(なぎさ)
京都大学・大阪大学・九州大学・北海道大学・神戸大学
京都工芸繊維大学・大阪府立大学・大阪市立大学・奈良女子大学・和歌山大学・滋賀大学
滋賀県立大学・電気通信大学・信州大学・福井大学・三重県立看護大学・北見工業大学
大阪大( 文)関大付属/ 福井大( 工)啓光
立命館大(産社)寝屋川/関西大(生理工)京女
関西大( 総情)牧野/ 関西大( 社会)牧野
関西医科大(看護)牧野/近畿大(経済)牧野
龍谷大( 社会)牧野/ 佛教大( 看護)牧野
拓殖大( 国際)牧野/ 拓殖大( 国際)牧野
拓殖大( 国際)牧野/ 拓殖大( 国際)牧野
大阪商業大(公共)長尾/摂南大(経情)啓光
摂南大( 法)長尾/ 摂南大( 経済)啓光
大阪電通大(総情)長尾谷/大阪産業大(経済)牧野
大学名 | 学部 | 出身高校 |
---|---|---|
大阪府立大 | 工 | 北野 |
大阪府立大 | 生環 | 牧野 |
大阪市立大 | 法 | 牧野 |
大阪市立大 | 経済 | 寝屋川 |
滋賀大 | 教育 | 牧野 |
釧路公立大 | 経済 | 啓光 |
同志社大 | GC | 牧野 |
同志社大 | GC | 牧野 |
同志社大 | 理工 | 常翔 |
同志社大 | 経済 | 牧野 |
同志社大 | 経済 | 牧野 |
同志社大 | 社会 | 牧野 |
同志社大 | 社会 | 牧野 |
同志社大 | 商 | 牧野 |
同志社大 | 商 | 牧野 |
同志社大 | 商 | 牧野 |
同志社大 | 政策 | 牧野 |
同志社大 | 政策 | 牧野 |
同志社大 | 政策 | 牧野 |
同志社大 | 政策 | 牧野 |
同志社大 | 法 | 牧野 |
同志社大 | 法 | 牧野 |
関西大 | 理工 | 牧野 |
関西大 | 理工 | 牧野 |
関西大 | 理工 | 牧野 |
関西大 | 経済 | 牧野 |
関西大 | 商 | 牧野 |
関西大 | 化学生命工 | 牧野 |
関西大 | 商 | 牧野 |
関西大 | 商 | 牧野 |
関西大 | 社会 | 牧野 |
関西大 | 社会 | 牧野 |
大学名 | 学部 | 出身高校 |
---|---|---|
関西大 | 社会 | 牧野 |
関西大 | 社会 | 牧野 |
関西大 | 総合情報 | 市立 |
関西大 | 人間健康 | 大和田 |
立命館大 | 国際 | 牧野 |
立命館大 | 経済 | 牧野 |
立命館大 | 法 | 牧野 |
立命館大 | 法 | 牧野 |
立命館大 | 法 | 牧野 |
立命館大 | 法 | 牧野 |
立命館大 | 法 | 牧野 |
関西医大 | 看護 | 牧野 |
近畿大 | 建築 | 牧野 |
近畿大 | 経営 | 牧野 |
近畿大 | 経営 | 牧野 |
近畿大 | 経営 | 牧野 |
近畿大 | 経営 | 牧野 |
近畿大 | 経営 | 牧野 |
近畿大 | 経営 | 牧野 |
龍谷大 | 農 | 啓光 |
龍谷大 | 経営 | 牧野 |
龍谷大 | 経営 | 牧野 |
同志社女子大 | 現社 | 牧野 |
同志社女子大 | 現社 | 牧野 |
同志社女子大 | 現社 | 長尾 |
同志社女子大 | 現社 | 長尾 |
京都女子大 | 教育 | 牧野 |
京都女子大 | 教育 | 牧野 |
京都女子大 | 社会福祉 | 牧野 |
武庫川女子大 | 教育 | 牧野 |
武庫川女子大 | 教育 | 牧野 |

京都工芸繊維大学 工芸科学部・関西大学 合格
梅田有希くん(牧野高校卒)
僕は高校1年生の最初の定期テストでクラス最下位を取り、高校の先生から「今のままでは4年制大学には行けない」と言われました。しかし、「1年生だし大丈夫だろう」とその後も勉強しませんでした。
2年生の秋に志望校を決めたころに危機感を感じて勉強を始めましたが、1年生のときのツケもあり全く成績が上がりませんでした。
そんな頃、学校の帰り道にチラシをもらったことがきっかけでエクシードに入塾しました。
僕は英語と数学をクラス授業で、化学のわからない単元と共通テストのみの科目を映像授業で受講しました。クラス授業は少人数制なので一人ひとりの状況に合わせて「今何をするべきか」具体的に指示してくれたのがありがたかったです。
秋まで壊滅的だった共通テスト漢文は、先生のアドバイスどおり受講した映像授業のおかげで本番では8割を超えることができました。
自習室は机がたくさんあり「人がいっぱいで勉強をする気がそがれる」という心配もなく、いつ行っても指定席(?)で集中して勉強することができました。授業料も良心的なのですごく通いやすかったです。

姉のすすめでエクシードに高2の冬に入塾し、そこから数学の基礎から超発展的な問題まですべて面倒を見てもらい、すべての単元において「得意分野だ!」と言えるまでになりました。
そして、他の予備校や塾とは異なり、どの教科のどのレベルの問題をいつ質問しても、瞬時かつ的確かつ華麗に解説して頂いたおかげで、高2の7月の模試で神戸大学がE判定だった僕が東京大学を受験できるレベルにまで伸びることができました!!
前期日程の東京大学は不合格でしたが、後期日程の九州大学に合格することができました。
今でも、念願の現役で国立の建築学科入学が実現できたことが夢のようです。
ありがとうございました。
エクシードは先生との距離感がとても近く、質問があればすぐに聞くことができ、進路の相談も何度もしてくれて、自分の目標を大切にしながら決定することができました。高校生になってからは、苦手な教科が浮き彫りになり、定期テストの度に焦りを感じていましたが、分からない問題を徹底的に教えていただき、テスト本番では安心して問題を解けるようになっていました。
大学受験期には、自習室を利用することで自分のやらなければならない事だけに集中して取り組むことができました。自分の成績や進路に不安を感じたときも先生は話を聞いてくださり、勉強が不十分なところは様々な対策を考えて頂き、戦略的に得意分野を伸ばしていくことで全体的な成績の向上につながったと思います。
このようにエクシードでは、一人ひとりに寄り添いより深く関わってくれるので安心して勉強できたと思います。
第一志望校に合格できて、本当に嬉しいです。ありがとうございました!
大学受験という人生において重大なイベントを乗り越えるにあたって、エクシードは、すごくいい環境でした。自習室も集中できたし、自分の志望校を決めるにあたって親身に相談に乗っ
てくれる先生方がいたので、最高の状態で受験に臨むことができました。
一番印象に残っているのは英語の授業です。私は、長文ができるにはできたのですが、それはフィーリングで解いていただけだったので点数にばらつきがありました。それが授業で習って、ひたすら反復した「ロジカルな解法」によって確実に点数が取れる実力が身についた。と入試本番で実感できました。最後に後輩の皆さん「諦めないこと」が最も重要です!